離婚・不倫慰謝料・男女トラブル対応に強い弁護士に相談
Divorce
離婚・不倫慰謝料・男女トラブル対応に強い弁護士に相談
離婚・不倫慰謝料・男女トラブル対応に本当に強い弁護士が
ベストを尽くします
離婚問題や不倫(不貞)慰謝料問題、貞操権侵害などの男女トラブルは、人生そのものに多大な影響を及ぼし得る問題です。
それと同時に、離婚・不倫慰謝料・男女トラブルは、法律論のみでは決して解決しない心情的な問題が潜んでいることが多い問題でもあります。
当事務所は、そのような離婚・不倫慰謝料・男女トラブルに直面した方々のご不安を解消し、最善の解決結果を獲得するべく、ノウハウの蓄積や専門性の高度化を行っています。
離婚・不倫慰謝料・男女トラブルに精通し、多くの解決実績を有するこの分野に本当に強い弁護士が、一人ひとりのご事情やご意向を十分に把握した上で、最善の解決結果を獲得するためのベストな方法や交渉戦略を徹底的に分析・検討し、実践いたします。
まずは、
弁護士にご相談ください。
特に、以下のようなご事情がある場合は、一度弁護士へご相談されることをお勧めいたします。
- 離婚したいが、何をすればよいか分からない
- 離婚について、相手と直接話したくない
- 相手が離婚に応じてくれない
- 離婚条件を具体的に知りたい
- 離婚で損をしたくない
- 弁護士や裁判所から書面が届いた
- 不倫・浮気をされ離婚を検討している
- 財産分与の金額で相手と話し合いがつかない
- 相手が婚姻費用・養育費を払ってくれない
- 相手が子供と会わせてくれない
- 不倫慰謝料請求をしたいが、相手の住所がわからない
- 法外・高額な慰謝料を請求されて困っている
- 相手が感情的になったり脅迫まがいな発言をしている
- 慰謝料請求を家族に秘密にしたまま進めたい
こんなお悩みをお持ちの方は、
ぜひご相談ください!
-
お悩み
離婚の進め方が分からない
ご提案
相手に離婚を切り出して、相手と「離婚すること」及び「離婚条件」の合意が成立すれば、早期に協議離婚が成立できます。しかしながら、相手との話し合いがまとまらなければ調停手続きを申し立てて調停離婚の成立を目指すことになります。さらに、調停でも話し合いがまとまらなければ、離婚裁判を提起して離婚を求めて争っていくこととなります。これらの手続きをスムーズ、かつ、有利に進めたい場合には、早期に弁護士へご相談ください。
-
お悩み
有利な条件で離婚したい
ご提案
離婚の際には、財産分与、離婚慰謝料、養育費などの経済的な条件や、親権、面会交流の条件などを取り決めることになります。それぞれの離婚条件について、自分の納得できる条件で相手に合意してもらうことが必要となります。これらの離婚条件の話し合いが難航しそうな場合、弁護士を通して話し合いを行うことで、法的な視点から冷静に話し合いを進めることが可能です。離婚で損しないために、早めに弁護士にご相談いただくことをお勧めします。
-
お悩み
離婚までの生活費が不安
ご提案
相手と別居していたとしても、相手より自分の収入が低かったり、自分が子供と生活をしていたりする場合は、相手に対して生活費(婚姻費用)を請求できる場合があります。実際に相手に請求できる婚姻費用の金額については、基本的な計算方法は決まっていますが、習い事の費用や一部の医療費などを追加で請求することも認められています。また、婚姻費用は、相手に請求した月からもらえることとなりますので、相手に対して、早めに適正な金額の婚姻費用を請求することが重要です。法的に請求可能な婚姻費用の金額を知りたい、婚姻費用を相手に適切に請求したいとお悩みの際は、弁護士にご相談ください。
-
お悩み
不倫・浮気をされ離婚を
検討しているご提案
相手が不倫をしていた場合、離婚裁判で離婚自体も慰謝料請求も認められる可能性が高い状況にあります。そのため、有利な離婚条件で合意が成立している例が多いです。離婚後の生活も踏まえ、慰謝料や財産分与について少しでも有利な条件で離婚するために、一度弁護士へ相談されることをお勧めします。
-
お悩み
離婚した元夫・元妻から
養育費を受け取りたいご提案
養育費については、しっかりとしたステップを踏めば、ほとんどの場合で安定して支払いを受けられる状況に至ることができます。どういった請求方法で進めることが良いかは、離婚時の状況や取り決めの内容によって異なりますので、弁護士へご相談されることをお勧めします。
-
お悩み
不倫の慰謝料請求をしたいが、
相手の情報がわからないご提案
不倫慰謝料請求を行うためには、相手の氏名や住所などを把握する必要があります。弁護士へご依頼いただくことで、現在判明している情報を元として、不倫慰謝料請求を行うために必要な相手の情報を調査できる場合もあります。
-
お悩み
不倫の慰謝料を請求されている
ことを家族に秘密にしたいご提案
弁護士に不倫慰謝料の減額交渉を依頼することによって、相手からあなたの自宅に直接連絡がされる事態を回避することができ、家族に秘密がバレることなく慰謝料の減額交渉を進めることが可能になります。
もっと見る

Service
離婚・不倫慰謝料請求・男女トラブル対応の概要
離婚問題・慰謝料請求に
強い弁護士が親身で対応

-
離婚
離婚の際には、離婚慰謝料、財産分与、養育費、婚姻費用(離婚までの間の生活費)などのお金のことや、親権や面会交流の条件などの子供のことなど、多くの離婚条件を決めることとなります。ご依頼者それぞれのご事情や状況に応じて、交渉や調停・裁判を通じて、最大限に有利な離婚条件での離婚の成立を目指します。
-
離婚後のトラブル
養育費を支払ってもらえない、子供と会わせてもらえないなど、離婚後に元配偶者とトラブルになることは少なくありません。相手と交渉したり、家庭裁判所の調停を利用したりすることで、問題の解決を図ります。
-
不倫慰謝料請求
不倫慰謝料には相場がありますが、個別具体的な事情によって慰謝料金額は変わってきます。交渉で合意できなかった場合には、裁判(訴訟)によって慰謝料の金額について争っていくこととなります。
-
その他の男女トラブル
不倫慰謝料請求以外にも、貞操権侵害を理由とする慰謝料請求、婚約破棄を理由とする慰謝料請求などの男女トラブル慰謝料請求や、内縁関係の解消、嫡出否認や認知請求など、ほとんど全ての男女トラブルに対応可能です。
Strong Point
離婚・不倫慰謝料請求・男女トラブル対応におけるレイスター法律事務所の強み
-
Point
01離婚・不倫慰謝料・男女トラブル
対応に本当に強い弁護士が
ベストを尽くす当事務所は、事務所開設以降、離婚・不倫慰謝料・男女トラブル(貞操権侵害、婚約破棄など)について毎年平均月15件以上(年間180件以上)の法律相談を受け、不倫した側からの離婚請求事案、明確な離婚原因がない離婚請求事案などの解決困難な案件も数多く解決に導いてきました。
離婚・不倫慰謝料・男女トラブル対応に本当に強い弁護士が、ご依頼者一人ひとりのご事情やご意向を十分に把握した上で、ご依頼者の抱える問題を解決するためのベストな方法や交渉戦略を徹底的に分析・検討し、実践いたします。 -
Point
02日常生活への影響を
最小限に抑える工夫当事務所へご依頼いただくことで、感情的に対立している相手と直接顔を合わせたり、連絡を取ったりする必要は一切なくなりますし、裁判所や相手から直接自宅に書類が郵送されてくることも極力回避することができます。
その他にも、ご依頼者の生活状況やご希望に応じて、可能な限りご依頼者の日常生活への影響を最小限に抑えるオーダーメイドの対応を行なっています。 -
Point
03案件に応じた
リーズナブルな料金体系弁護士法人レイスター法律事務所では、ご依頼者のご負担を弁護士が実際に実施した業務遂行の負担分のみに限定しています。具体的には、実際に発生するかどうかが未確定な審判事件、保全事件、即時抗告、裁判事件、裁判所への出廷などの弁護士の業務遂行の負担分の費用を着手金の金額の中に入れ込むことはせず、着手金は一律33万円(税込)としています。その上で、実際に弁護士の業務遂行が必要となった場合に限り、実際に必要となった弁護士の業務遂行の負担の分だけ費用が発生することとなります。このような料金体系とすることにより、ご依頼者のご負担を実際の弁護士の業務遂行の負担の程度に見合った最低限の金額に抑えつつ、解決のために必要十分なリーガルサービスをお受けいただくことが可能となっています。
Case
事例
実際の解決事例を
ご紹介いたします。

Column
コラム
離婚・男女トラブルに関する法律知識をわかりやすく解説。
Fee
費用
安心してご依頼いただけるよう、
弁護士費用の透明性を徹底しています。
離婚問題の全面的支援
離婚問題及びそれに関連する夫婦間の問題(婚姻費用、面会交流など)を解決するために必要な代理人としての活動などを全面的に実施するプランです。
着手金 | 33万円(税込) |
---|---|
事務手数料 | 3万3,000円(税込) |
報酬金 |
|
手続追加費用 |
|
日当 |
※事件終了時にご請求 |
慰謝料請求(不倫、男女トラブル)
請求する場合
不倫慰謝料問題、男女トラブル慰謝料問題(貞操権侵害慰謝料問題や婚約破棄慰謝料問題など)を解決するために必要な代理人としての活動などを全面的に実施するプランです。
着手金 | 22万円(税込) ※状況次第では完全成功報酬制でのご依頼が可能な場合もありますので、無料相談にてお問い合わせください。 |
---|---|
事務手数料 | 2万2,000円(税込) |
報酬金 |
※報酬金の金額は獲得した経済的利益の金額を上限とします(報酬金の金額が獲得した経済的利益の金額を超える場合には、超える金額を全額ディスカウント)。 |
手続追加費用 |
|
日当 |
※事件終了時にご請求 |
慰謝料請求(不倫、男女トラブル)
請求された場合
不倫慰謝料問題、男女トラブル慰謝料問題(貞操権侵害慰謝料問題や婚約破棄慰謝料問題など)を解決するために必要な代理人としての活動などを全面的に実施するプランです。
着手金 | 22万円(税込) |
---|---|
事務手数料 | 2万2,000円(税込) |
報酬金 |
※報酬金の金額は獲得した経済的利益の金額を上限とします(報酬金の金額が獲得した経済的利益の金額を超える場合には、超える金額を全額ディスカウント)。 |
手続追加費用 |
|
日当 |
※事件終了時にご請求 |
離婚後トラブルの全面的支援
離婚後トラブル(面会交流、養育費請求など)を解決するために必要な代理人としての活動などを全面的に実施するプランです。
着手金 | 33万円(税込) |
---|---|
事務手数料 | 3万3,000円(税込) |
報酬金 |
|
手続追加費用 |
|
日当 |
※事件終了時にご請求 |
男女トラブルの全面的支援
男女トラブル(内縁関係解消、認知、結婚していない男女間における養育費請求など)を解決するために必要な代理人としての活動などを全面的に実施するプランです。
着手金 | 33万円(税込) |
---|---|
事務手数料 | 3万3,000円(税込) |
報酬金 |
|
手続追加費用 |
|
日当 |
※事件終了時にご請求 |
養育費未払い解消
着手金 | 0円(完全成功報酬制) |
---|---|
報酬金 | 獲得した経済的利益の22%(税込) ※将来発生する養育費に関する経済的利益は2年分を上限とする。 |
※本プランは養育費の金額が公正証書・調停・和解・判決にて決定されている場合にご依頼いただけます。養育費の金額が公正証書・調停・和解・判決にて決定されていない場合には「離婚後トラブルの全面的支援」をご検討ください。
※養育費の金額の増額・減額を巡る紛争の対応を行う場合や強制執行又はその準備のための手続き(支払義務者の勤務先や財産の調査など)を実施する場合には、別途お見積りいたします。
Flow
ご依頼までの流れ
-
Point
01お問い合わせ
ホームページのお問い合わせフォーム、または公式LINEアカウント・お電話よりお問い合わせください。
お問い合わせの際に、お客様のご相談内容や現状のお困りごとなどをお伝えいただけましたら、内容を確認後、お客様のご都合のよい日時に合わせて、初回相談の日程を調整いたします。
基本的にはご来所いただいた上で対面でのご相談をお願いしておりますが、遠方のお客様はGoogleMeetでのオンライン相談※のご案内も可能です。 -
Point
02ご予約日程調整
お問い合わせいただきましたら、予約担当者より返信・折り返しの上、ご予約の日程調整をさせていただきます。ご相談の日時は、平日・土曜10時〜19時開始の枠までご案内可能ですので、予約担当者へご希望の日時をお知らせください。オンライン相談※の場合のみ、ご相談前日までに法律相談票フォームのご入力をお願いしております。
-
-
Point
04ご依頼・ご契約
当事務所へのご依頼をご希望の場合には、メールまたはお電話にて担当弁護士までご連絡ください。(※初回相談当日のご契約も可能。)
再度ご来所いただいた上で契約書類のご記入をお願いするか、もしくは契約書類をご希望のご住所地へご郵送いたします。
また、ご依頼前に担当弁護士よりお打ち合わせのお時間をいただくことがございますので、その場合にはご来所またはお電話でのお打ち合わせをお願いしております。 -
Point
05個別対応開始
ご契約書類のご作成及び着手時の弁護士費用のお支払いが完了次第、速やかに案件対応に着手いたします。
ご依頼者一人ひとりのご事情やご意向を十分に把握した上で、ご依頼者の抱える問題を解決するためのベストな方法やアプローチ・戦略を徹底的に分析・検討し、実践いたします。
着手後もご不明点がございましたら、その都度お気軽にご相談ください。
※オンライン相談に関する注意事項
・交通事故に関するご相談については、東京都・神奈川県など近隣にお住まいで、当事務所までお越しいただくことが可能な方のみ承っております。
・債務整理・過払金請求に関するご相談については、オンライン相談は実施していません。
Faq
よくある質問
-
法律相談の費用はいくらですか?
初回の法律相談は60分無料で実施していますので、相談料は発生しません。
なお、2回目以降の継続相談は、30分ごとに5,000円(税込5,500円)の相談料が発生いたします。 -
どんな内容でも無料で相談できますか?
当事務所の対応業務に関連するご相談であれば、基本的に全て無料でのご相談が可能です。
対応業務一覧(個人のお客様向け)
ただし、個別のご相談内容によっては、担当弁護士の判断によりご相談自体をお受けできない場合もございますので、ご了承ください。 -
土日や祝日の相談はやっていますか?
事前にご予約いただくことで土曜日の相談も可能です。
日曜・祝日の無料相談は現在実施していません。
ご相談予約は無料法律相談のお申込みフォームまたはお電話(03-5708-5846)にてお問い合わせください。 -
法律相談をした場合には依頼しなければならないのですか?
ご依頼いただくことは必須ではありません。
無料相談のみのご利用でも全く問題ございませんので、ご安心ください。 -
60分以上相談したいのですが、可能ですか?
無料相談は60分までとさせていただいております。
60分を超える場合には、30分ごとに5,000円(税込5,500円)の相談料が発生いたします。
なお、60分以上のご相談をご希望される際は、ご予約時にその旨をお知らせください(事前にお知らせいただいていない場合は、担当弁護士の予定との関係で、ご相談を60分で打ち切らせていただく場合があります。)。 -
無料法律相談を受ける方法を教えてください。
当事務所では無料法律相談を完全個室で行なっており、予約制となります。
無料法律相談のお申込みフォームまたはお電話(03-5708-5846)にてお問い合わせください。 -
今からすぐに相談したいのですが可能ですか?
法律相談は完全予約制でのご案内となります。
相談室の使用予約の状況や担当弁護士の予定の状況により、当日のご相談をお受けできない場合がございます。
その場合には、最短で相談可能な日程をお伝えいたしますので、無料法律相談のお申込みフォーム又はお電話(03-5708-5846)にてお問い合わせください。 -
電話やメールでの法律相談は可能ですか?
当事務所では初回の法律相談はご来所またはオンラインでの実施のみとしており、お電話やメールでのご相談はお受けしていません。
※2回目以降の継続相談や、ご依頼後の打ち合わせはお電話でも実施しています。 -
子どもと一緒に相談に行って良いですか?
お子様と一緒にご来所いただくことも可能です。ご予約の際にお気軽にお申し付けください。
-
弁護士に相談するようなことかどうかが分からないのですが。
ご相談内容が弁護士に相談するような問題なのかどうかを心配されているご相談者もおられます。
ただ、弁護士に相談するような問題なのかどうかを一番正確に分かっているのは、その案件に習熟している弁護士です。弁護士法人レイスター法律事務所では、弁護士に相談するような問題なのかどうかについても含め、ご相談者の抱える問題を解決するために弁護士として何ができるのか、何ができないのかを丁寧にご説明しています。
その際、弁護士よりも適切な相談先がある場合には、ご相談者の抱える問題・ご希望に応じた適切な相談先もご案内しています。
ご安心してなんでもご相談くださいませ。 -
弁護士に依頼する場合の費用はどれくらいかかりますか?
-
他の弁護士に依頼している場合でも、無料で相談できますか。
他の弁護士に依頼しており、セカンドオピニオンでのご相談の場合は無料相談の対応となりません。
有料相談(30分ごとに5500円)でのご案内となります。 -
友人や家族の問題についても無料で相談できますか。
ご相談者様が当事者ご本人様でない場合(親族や第三者の方からのご相談)は、無料相談の対応となりません。
有料相談(30分5500円)でのご案内となります。