交通事故の対応について弁護士に相談

Traffic Accident

交通事故の対応について弁護士に相談

交通事故の被害に
遭われた方へ

交通事故は、日常の平穏を突如として変えてしまう深刻な出来事です。
それによって生じる身体的・精神的な苦痛、医療費や修理費用などの経済的負担は被害者ご本人だけでなく、そのご家族や周囲の人々の生活にも大きな影響を及ぼし得るものです。
当事務所では、交通事故に遭われた方が適正な補償を得られるよう、全力でサポートいたします。

まずは、
弁護士にご相談ください。

特に、以下のご事情がある場合には、弁護士へのご相談をご検討ください。

  • 保険会社から提示された示談案に納得がいかない
  • 保険会社との話し合いが難航している
  • 交通事故の治療が終わっていないのに、保険会社から治療費の打ち切りを通告された
  • 交通事故により後遺症が残った

弁護士費用特約がある場合

加入している自動車保険に弁護士特約(弁護士費用特約)が含まれている場合は、ほとんどの方が自己負担額0円で弁護士に依頼できます。弁護士特約を利用することで、法律相談費用は上限10万円まで、弁護士費用(着手金や報酬金)は上限300万円まで保険会社が負担してくれます。加入している自動車保険に弁護士特約が含まれているかどうかは、契約内容を確認することで分かります。

こんなお悩みをお持ちの方は、
ぜひご相談ください!

  • お悩み

    受け取る治療費・慰謝料などを
    増額したい

    ご提案

    加害者側の保険会社が提示する示談金(損害賠償金)は、一般的に「自賠責保険基準」や「任意保険基準」に基づいて算定されています。しかし、これらの基準によって算定した金額は、法律上請求可能な金額(弁護士基準で算定した金額)よりも低い金額となることが通常です。弁護士が保険会社と示談交渉を行うことによって、弁護士基準(裁判基準)での交渉が可能となりますので、受け取れる慰謝料などの金額が増額することが多いです。

  • お悩み

    過失割合に納得いかない

    ご提案

    交通事故の「過失割合」には一定の基準をベースとしつつ、事故の当事者(実際には保険会社の担当者)が話し合って決めることが一般的です。しかし、この話し合いの中で、加害者側の保険会社から説明された「過失割合」に納得できないことはよくあることです。「過失割合」が不当に設定されてしまうと、被害者が本来受け取れるべき損害賠償金が大幅に減額されてしまいます。加害者側の保険会社が説明する「過失割合」に疑問を感じた時は、安易に合意せず、弁護士に相談することをお勧めします。

  • お悩み

    治療中なのに保険会社から
    治療費の打ち切りを通告された

    ご提案

    治療が続いている最中に保険会社から治療費の打ち切りを通告されることがあります。そのような場合でも、保険会社との間で、客観的な状況や医師の見解などに基づいて交渉することで、治療費の支払いを延長してもらえる可能性があります。

  • お悩み

    保険会社とのやり取りが大変

    ご提案

    交通事故で負った怪我を治療しつつ、保険会社と交渉していくことは非常にご負担が大きいことです。弁護士に依頼をすることで、保険会社との交渉は基本的に全て弁護士が代わりに行うこととなり、事故後交渉の負担を大幅に軽減できるため、怪我の治療などに専念することができます。

  • お悩み

    後遺症の賠償を適切に行いたい

    ご提案

    後遺症が残る場合は、後遺障害等級認定を受けることにより、後遺障害慰謝料や逸失利益の損害賠償請求を行うことが可能となります。その際に受け取れる賠償金の金額は後遺障害等級に基づいて大幅に変わってきますので、適切な後遺障害等級認定を受けることは正当な賠償金を受け取るために極めて重要です。しかし、事故直後から将来後遺障害等級認定の申請を見据えた適切な対応を行なっていなければ、症状固定日(治療を続けても改善が望めないと判断される時点)に至る頃には、適切な後遺障害等級認定が受けられない状況となってしまっていることもあります。そのため、後遺症が残る可能性がある場合は、治療中(症状固定前)に、弁護士に相談しておくことを強くお勧めします。

もっと見る

Service

交通事故の概要

交通事故の被害者になってしまった場合の解決までの流れ

  • 交通事故発生直後の対応

    交通事故の被害者になってしまった場合、まず警察に連絡しましょう。
    その際、少しでも怪我を負っていたのであれば、警察には「人身事故」と届け出ましょう。

  • 治療

    交通事故によって負傷した場合は、必ず病院で診察と治療を受けましょう。
    病院には、可能な限り事故発生後速やかに行って診察を受けることが重要です。
    また、通院にかかる治療費や交通費などの費用の領収書などは全て保管しておくことが大切です。
    保険会社が治療中に治療費の支払いを打ち切ろうとするケースもあります。
    このような場合でも、弁護士が交渉に介入することで状況が改善することがありますので、早急に相談することをおすすめします。

  • 症状固定

    これ以上治療を続けても改善が望めない状態(「症状固定」)となった後は、後遺障害等級認定を受けて、等級に応じた損害賠償(後遺障害慰謝料や逸失利益の損害賠償請求)を請求していくこととなります。
    適切な後遺障害等級認定を受けるためには、早期の弁護士による支援が有効です。

  • 保険会社との示談交渉

    保険会社から提示される示談案(賠償額の提示)は、裁判所が認める額(弁護士基準(裁判基準)により算定した賠償額)よりも低いことが通例です。
    保険会社から提示された示談案が適切かどうかを確認するため、弁護士に相談することが重要です。
    弁護士は弁護士基準(裁判基準)に基づいた賠償請求を行い、賠償額の増額を目指します。
    ※交通事故の被害者になってしまった場合に受け取れるお金
    交通事故の被害者になってしまった場合に受け取れるお金には、大きく分けて、①財産的損害に対する賠償金、②精神的損害に対する賠償金(慰謝料)の2通りがあります。
    さらに、このうちの①財産的損害に対する賠償金には、❶治療費や入院費などといった「支出を強いられたお金」(積極損害)の賠償金と、❷休業損害や逸失利益などといった「得られるはずだったのに得られなかったお金」(消極損害)の賠償金があります。

  • 賠償金の支払い

    示談が成立した後、通常は加害者側の保険会社から賠償金の支払いを受けることになります。

    ※保険会社との示談交渉が成立しなかった場合は、必要に応じて訴訟を行い、適正な賠償額を確保することになります。

Strong Point

交通事故対応におけるレイスター法律事務所の強み

  • Point
    01

    初回相談無料・着手金無料の
    完全成功報酬制

    当事務所では、交通事故被害者の方からのご相談・ご依頼については、初回法律相談無料、着手金無料の完全成功報酬制(全て後払い)としています。交通事故被害(物損・人身損害)に遭われた方は、その事故後対応や通院・治療などに追われるだけでなく、入院加療で休職せざるを得ずに一時的に無収入の状態となってしまっている方もいるでしょう。
    交通事故被害に遭われた方の十分な被害救済や生活再建の実現のために、当事務所では、交通事故被害者の方からのご相談・ご依頼については、初回法律相談料無料、着手金無料の完全成功報酬制で承っています。
    ※弁護士特約をご利用される場合は、原則として、日本弁護士連合会リーガルアクセスセンター(LAC)の基準所定の着手金を保険会社に請求いたします。

  • Point
    02

    オンラインで全国対応可能

    交通事故被害者の方の中には、入院中であったり、怪我の程度が重症であったりするために、法律事務所までご相談やお打ち合わせにお越しいただくことが難しいという方もいらっしゃいます。このような場合には、当事務所では、ご事情をお伝えいただけましたら、オンライン相談にも対応しております。
    ※注意事項
    ご頼後にご来所いただいたり、弁護士が事故現場や病院などに赴くことが必要であるため、東京都・神奈川県など近隣にお住まいで、東京都目黒区までお越しいただくことが可能な方に限定させていただきます。

Fee

費用

安心してご依頼いただけるよう、
弁護士費用の透明性を徹底しています。

初回相談無料(60分)※2回目以降は30分ごとに5,500円(税込)

交通事故(被害者)

着手金 0
事務手数料 33,000円(税込)

※事件終了時にご請求

報酬金 経済的利益の11%(税込)+11万円(税込)
手続追加費用
  • 裁判(第一審)手続の追加

    11万円(税込)+事務手数料33,000円(税込)

    ※事件終了時にご請求

日当
  • 出廷日当:裁判所への出廷1回につき
    33,000円(税込)
    ※事務所から目的地までの移動に往復4時間以上を要する場合は5万5000円(税込)

  • 出張日当:出張1回につき
    33,000円(税込)
    ※事務所から目的地までの移動に往復4時間以上を要する場合は5万5000円(税込)

※事件終了時にご請求

Flow

ご依頼までの流れ

  • Point
    01

    お問い合わせ

    ホームページのお問い合わせフォーム、または公式LINEアカウント・お電話よりお問い合わせください。
    お問い合わせの際に、お客様のご相談内容や現状のお困りごとなどをお伝えいただけましたら、内容を確認後、お客様のご都合のよい日時に合わせて、初回相談の日程を調整いたします。
    基本的にはご来所いただいた上で対面でのご相談をお願いしておりますが、遠方のお客様はGoogleMeetでのオンライン相談のご案内も可能です。

  • Point
    02

    ご予約日程調整

    お問い合わせいただきましたら、予約担当者より返信・折り返しの上、ご予約の日程調整をさせていただきます。ご相談の日時は、平日・土曜10時〜19時開始の枠までご案内可能ですので、予約担当者へご希望の日時をお知らせください。オンライン相談の場合のみ、ご相談前日までに法律相談票フォームのご入力をお願いしております。

  • Point
    03

    ご相談当日

    ご相談当日は当事務所にご来所いただき、実際にお会いしてお客様の現在抱えているお悩みや現状を担当弁護士がお伺いします。(遠方のお客様はオンライン相談も可能
    お伺いした内容をもとに、担当の弁護士が、ご相談者様の希望する理想的な解決法の実現可能性や、それを実現するための今後の進め方などについて具体的なアドバイスを行います。当事務所へご依頼いただく際の弁護士費用については、実際にご依頼いただく前に、担当弁護士から具体的な状況に応じたお見積りをご案内しています。

    費用はこちら 費用はこちら
  • Point
    04

    ご依頼・ご契約

    当事務所へのご依頼をご希望の場合には、メールまたはお電話にて担当弁護士までご連絡ください。(※初回相談当日のご契約も可能。)
    再度ご来所いただいた上で契約書類のご記入をお願いするか、もしくは契約書類をご希望のご住所地へご郵送いたします。
    また、ご依頼前に担当弁護士よりお打ち合わせのお時間をいただくことがございますので、その場合にはご来所またはお電話でのお打ち合わせをお願いしております。

  • Point
    05

    個別対応開始

    ご契約書類のご作成及び着手時の弁護士費用のお支払いが完了次第、速やかに案件対応に着手いたします。
    ご依頼者一人ひとりのご事情やご意向を十分に把握した上で、ご依頼者の抱える問題を解決するためのベストな方法やアプローチ・戦略を徹底的に分析・検討し、実践いたします。
    着手後もご不明点がございましたら、その都度お気軽にご相談ください。

※オンライン相談に関する注意事項

・交通事故に関するご相談については、東京都・神奈川県など近隣にお住まいで、当事務所までお越しいただくことが可能な方のみ承っております。

・債務整理・過払金請求に関するご相談については、オンライン相談は実施していません。

Faq

よくある質問